カウンセラー


様々な分野で活動したベテランのカウンセラーがご相談者様の主体性を尊重しながら、明るい雰囲気でカウンセリングを行います。私共は「勇気づけ」をモットーにしており、相談してかえって暗くなってしまうことのないように努めています。

 

むしろカウンセリングとは、ありのままの自分に直面しながらも、気持ちが楽になったり、希望が持てるようになったりと楽しい体験です。

普段とは違ったコミュニケーションを味わってください。

深沢 孝之

(公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、シニア・アドラーカウンセラー)

|現職


山梨県スクールカウンセラー

山梨県立大学 非常勤講師、人間総合科学大学(ウェルネススクール)非常勤講師

山梨県立北病院 心理職スーパーバイザー

ハローワーク甲府 非常勤心理士

笛吹市・富士川町 心の健康相談カウンセラー

など

|諸活動


全日本柔拳連盟甲府支部長(気功法、太極拳等武術の稽古と指導)

日本個人心理学会副会長(2019~)

山梨県臨床心理士会会長(2018~2019)

山梨県学校臨床心理士委員会委員長(2015~2020)

日本催眠医学心理学会常任理事(2020年~2022年)

一般社団法人日本支援助言士協会顧問

日本ゆる協会ゆる体操準指導員2級

|経歴


早稲田大学第一文学部哲学科心理学専修卒(1988年)

人間総合科学大学大学院心身健康科学科修士課程修了(2016年)

1988~2012年 山梨県福祉行政職員として、福祉、医療領域で臨床活動を行う。

(勤務先)

 山梨県児童相談所(中央・都留)児童福祉司、児童心理司

 山梨県富士ふれあいセンター心理判定員

 山梨県障害者相談所心理判定員

 山梨県立中央病院精神科思春期外来心理士

 山梨県立北病院心理士(外来、デイケア、アルコール依存症リハビリテーションプログラム、医療観察病棟等を担当)

2012年 心理臨床オフィス・ルーエ開設

|著作


「アドラー心理学と勇気づけ」(「児童心理2008年12月号増刊」金子書房)

「向上心のつまづきと回復」(「児童心理2011年9月号」金子書房)

「勇気づけとほめること」(「児童心理2013年4月号」金子書房) 

「働く人の心と体の心理学」(「労基旬報」連載中)

「『ブレない自分』のつくり方」(監修、PHP研究所)

「アドラー臨床心理学入門」(共著、アルテ)

「アドラー心理学によるスクールカウンセリング入門」(編著、アルテ)

「教師のメンタルヘルスのためのアドラー心理学」(「子どもの心と学校臨床 第14号」遠見書房)

「臨床アドラー心理学のすすめ」(共著、遠見書房)

「思春期・青年期支援のためのアドラー心理学入門」(編著、アルテ)

「不登校に向き合うアドラー心理学」(編著、アルテ) 

「アドラー臨床発達心理学入門」(アルテ)

|所属学会


日本心理臨床学会

日本ブリーフサイコセラピー学会

日本催眠医学心理学会

日本認知療法・認知行動療法学会

日本心身健康科学会

日本トランパーソナル学会

日本個人心理学会

The North American Society of Adlerian Psychology

志村いづみ

(公認心理師、臨床発達心理士、社会福祉士、アドラー・カウンセラー)

|現職

山梨県立中央病院緩和ケア科心理士

山梨県スクールカウンセラー

市町村発達相談心理士(甲州市、韮崎市、昭和町、市川三郷町)

 

|経歴

山梨大学教育学部幼児心理学科卒

幼稚園教諭

山梨県中央児童相談所児童心理司

|所属学会

日本心理臨床学会

日本ブリーフサイコセラピー学会

日本認知療法・認知行動療法学会

日本個人心理学会(理事)

|著作

「アドラー心理学によるスクールカウンセリング入門」(アルテ、分担執筆)

「不登校へのアドラー心理学的アプローチ」(「子どもの心と学校臨床 第14号」遠見書房)

「友だちができない、だれと遊んでいいかわからない」(「児童心理2016年8月号」金子書房) 

喜多川 康子

(公認心理師、臨床心理士)

|現職

山梨県スクールカウンセラー

ハローワーク甲府 非常勤心理士

山梨県地域療育等支援事業訪問心理士

|経歴

東北大学教育学研究科教育心理学専攻修士課程修了

宮城県古川児童相談所セラピスト

山梨県中央児童相談所児童心理司

山梨県子どもメンタルクリニック心理士

|所属学会

日本心理臨床学会

日本ブリーフサイコセラピー学会